「夢や希望を咲かせることができる場所」へ

福岡市西区 放課後等デイサービス・療育支援 上山門教室

さかせる日記~放デイスタッフブログ~

どんなことしてるの?

就労体験(就労支援×地域企業×放課後デイサービス)

サカセルでは、自社運営をしている就労継続支援事業所や地域企業様のご協力を頂き、児童へ就労体験を行っています。

児童ひとり一人に様々なお仕事の体験をしていただき、それぞれの特性や可能性を高めることで夢や目標の選択肢を広げることを目的として取り組んでいます。

就労事業所での就労体験の様子
「イラストレーターでデザインしよう!」

実際のお仕事見学!

実際のお仕事見学!

イラストレーターでデザイン作成!

イラストレーターでデザイン作成!

完成したものを印刷しサコッシュへ貼り付け完成!

完成したものを印刷しサコッシュへ貼り付け完成!
どんなことしてるの?

就労体験(就労支援×地域企業×放課後デイサービス)

サカセルでは、自社運営をしている就労継続支援事業所や地域企業様のご協力を頂き、児童へ就労体験を行っています。

児童ひとり一人に様々なお仕事の体験をしていただき、それぞれの特性や可能性を高めることで夢や目標の選択肢を広げることを目的として取り組んでいます。

就労事業所での
就労体験の様子
「イラストレーターで
デザインしよう!」

実際のお仕事見学!

実際のお仕事見学!

イラストレーターでデザイン作成!

イラストレーターでデザイン作成!

完成したものを印刷し
サコッシュへ貼り付け完成!

完成したものを印刷しサコッシュへ貼り付け完成!

WISC-Ⅳ知能検査

WISC-IVはウェクスラー式知能検査の一つです。世界各地で使用されている5~16歳の子どもを対象とした児童用の知能検査として、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測ることができるため、発達障害の診断やサポートに活用されてます。

サカセルでは、公認心理師である心理指導担当職員がWISC-Ⅳ知能検査を行い、保護者様へ検査中の様子、結果内容の説明、ご家庭での今後の支援についてのご提案をし、結果を基にしてサカセルでの支援カリキュラム作成を行っています。

お話しした内容は、心理検査報告書にまとめ保護者様にお渡しします。この報告書は、今後の支援に役立てられるようなお子様の特徴について情報を提供するものです。どのような検査でも結果からわかることはお子様のすべてではありません。結果の数値だけにとらわれず、これからの生活や学習の中で活かしていただければ幸いです。

※WISC-Ⅳ知能検査は、現在、担当者不在のため休止しております。再開時期が決まり次第、お知らせいたします。

WISC-Ⅳ知能検査

WISC-Ⅳ知能検査

WISC-IVはウェクスラー式知能検査の一つです。世界各地で使用されている5~16歳の子どもを対象とした児童用の知能検査として、全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測ることができるため、発達障害の診断やサポートに活用されてます。

サカセルでは、公認心理師である心理指導担当職員がWISC-Ⅳ知能検査を行い、保護者様へ検査中の様子、結果内容の説明、ご家庭での今後の支援についてのご提案をし、結果を基にしてサカセルでの支援カリキュラム作成を行っています。

お話しした内容は、心理検査報告書にまとめ保護者様にお渡しします。この報告書は、今後の支援に役立てられるようなお子様の特徴について情報を提供するものです。どのような検査でも結果からわかることはお子様のすべてではありません。結果の数値だけにとらわれず、これからの生活や学習の中で活かしていただければ幸いです。

WISC-Ⅳ知能検査

WISC-Ⅳ知能検査の内容

全検査IQ(FSIQ)

言語理解指標
(VCI)

知覚推理指標
(PRI)

ワーキングメモリ指標
(WMI)

処理速度指標
(PSI)

WISC-Ⅳ知能検査の内容

全検査IQ(FSIQ)

言語理解指標
(VCI)

知覚推理指標
(PRI)

ワーキングメモリ指標
(WMI)

処理速度指標
(PSI)

◆言語理解指標(VCI)
言語による理解力・推理力・思考力に関する指標です。この力により私たちは言語によるコミュニケーションをとったり、そこから推論することができると考えられています。

◆知覚推理指標(PRI)
空間の認知や目で見たものの理解などに関する指標です。新しい情報にどのように対応するのかという力にも影響すると考えられています。

◆ワーキングメモリ指標(WMI)
一時的に情報を記憶しながら処理をする能力に関する指標です。この力により聞きながら書くのような同時に行う作業をすることができると考えられています。

◆処理速度指標(PSI)
どれぐらい早く情報を処理できるのかという能力に関する指標です。単純な作業への取り組み方を測り、作業の切り替えの得意さ・苦手さも影響すると考えられています。

WISC-Ⅳ知能検査を行った児童の保護者様からの感想アンケート(一部抜粋)

WISC-IVを受けようと思われた理由は?
・以前にWISC-IVを受けたことがあって、それからどれくらいできることが増えているかなと思って今回受けようと思った。(Fさん)
・現在どのくらい理解しているのかを理解したかった為。(Sさん)
・前回の検査結果が現状を把握したり、 今後どういったことに気を付けていったらいいかを知るのにとても参考になったので、又受けてみたいと思っていたから。(匿名/Aさん)


検査結果の報告を終えて、 ご感想は?

・本人のむずかしい部分やできる部分がわかってよかった。(Fさん)
・検査数値が全てではありませんが、今後の関わり方の参考にしていきたいと思います。(Sさん)
・苦手なところや得意なところが指標であらわれ、 それについて回答の様子などとあわせて説明を受けることで、 日頃“なんとなく” 感じている子供が困っていそうなことが、「なるほど、それでか!」 と納得できたり、また、接する方が気を付けてあげなければいけないことや、ここをサポートしてあげれば難しいこともそうでなくなる、などとわかったりするので、とても有用な検査だと思う。 また、前回苦手としていたようなことが、できるようになっていたりしているので、 成長に合わせて、やはり定期的に受けた方がいいなと思った。(匿名/Aさん)

◆言語理解指標(VCI)
言語による理解力・推理力・思考力に関する指標です。この力により私たちは言語によるコミュニケーションをとったり、そこから推論することができると考えられています。

◆知覚推理指標(PRI)
空間の認知や目で見たものの理解などに関する指標です。新しい情報にどのように対応するのかという力にも影響すると考えられています。

◆ワーキングメモリ指標(WMI)
一時的に情報を記憶しながら処理をする能力に関する指標です。この力により聞きながら書くのような同時に行う作業をすることができると考えられています。

◆処理速度指標(PSI)
どれぐらい早く情報を処理できるのかという能力に関する指標です。単純な作業への取り組み方を測り、作業の切り替えの得意さ・苦手さも影響すると考えられています。

WISC-Ⅳ知能検査を
行った児童の保護者様からの
感想アンケート(一部抜粋)

WISC-IVを受けようと思われた理由は?
・以前にWISC-IVを受けたことがあって、それからどれくらいできることが増えているかなと思って今回受けようと思った。(Fさん)
・現在どのくらい理解しているのかを理解したかった為。(Sさん)
・前回の検査結果が現状を把握したり、 今後どういったことに気を付けていったらいいかを知るのにとても参考になったので、又受けてみたいと思っていたから。(匿名/Aさん)


検査結果の報告を終えて、 ご感想は?

・本人のむずかしい部分やできる部分がわかってよかった。(Fさん)
・検査数値が全てではありませんが、今後の関わり方の参考にしていきたいと思います。(Sさん)
・苦手なところや得意なところが指標であらわれ、 それについて回答の様子などとあわせて説明を受けることで、 日頃“なんとなく” 感じている子供が困っていそうなことが、「なるほど、それでか!」 と納得できたり、また、接する方が気を付けてあげなければいけないことや、ここをサポートしてあげれば難しいこともそうでなくなる、などとわかったりするので、とても有用な検査だと思う。 また、前回苦手としていたようなことが、できるようになっていたりしているので、 成長に合わせて、やはり定期的に受けた方がいいなと思った。(匿名/Aさん)

ライフスキルトレーニング(LST)

健康管理から対人関係まで、日々の生活を大過なく送れることを目的としたト レーニングを、ライフスキルトレーニング(LST)と呼びます。LSTは、安定した日常生活を送り、移動や買い物、余暇の過ごし方など、生きていくために必要な術を身に付けることを目的としております。ライフスキルを身につけることで、社会に出た時や環境の変化にも適応することができるようになります。

生きていく上で必要とされる、挨拶・時間管理・お金の計算などを、日々のトレーニングに取り入れて学びます。
教材は職員が考え作成したオリジナルの物を使用します。

ライフスキルトレーニング(LST)

お買い物体験として、駄菓子屋さんに来ていただき、実際に購入します。最近はカードや電子決済が多く、お金に触れる機会が少なくなったというお話を保護者様から伺います。あえて本物のお金を使って、お買い物をしています。

ライフスキルトレーニング(LST)

値札を自分でつけています。
物の値段の相場が分からない児童もいます。社会生活を送る上で、相場を知り、正しい金銭感覚を身につけることはとても大切です。

ライフスキルトレーニング(LST)

合計金額を計算します。手持ちのお金で足りるか確認します。足りない場合は、個数をとるのか、質をとるのか悩みます。悩んだ末に購入します。
自己の価値観への理解を深め、幸福感を知ることで生活の質(クオリティオブライフ)の向上を図ります。

ライフスキルトレーニング(LST)

※上記内容はサカセルにて日々行っているライフスキルトレーニングの一部になります。

ライフスキルトレーニング(LST)

健康管理から対人関係まで、日々の生活を大過なく送れることを目的としたト レーニングを、ライフスキルトレーニング(LST)と呼びます。LSTは、安定した日常生活を送り、移動や買い物、余暇の過ごし方など、生きていくために必要な術を身に付けることを目的としております。ライフスキルを身につけることで、社会に出た時や環境の変化にも適応することができるようになります。

生きていく上で必要とされる、挨拶・時間管理・お金の計算などを、日々のトレーニングに取り入れて学びます。
教材は職員が考え作成したオリジナルの物を使用します。

ライフスキルトレーニング(LST)

お買い物体験として、駄菓子屋さんに来ていただき、実際に購入します。最近はカードや電子決済が多く、お金に触れる機会が少なくなったというお話を保護者様から伺います。あえて本物のお金を使って、お買い物をしています。

ライフスキルトレーニング(LST)

値札を自分でつけています。
物の値段の相場が分からない児童もいます。社会生活を送る上で、相場を知り、正しい金銭感覚を身につけることはとても大切です。

ライフスキルトレーニング(LST)

合計金額を計算します。手持ちのお金で足りるか確認します。足りない場合は、個数をとるのか、質をとるのか悩みます。悩んだ末に購入します。
自己の価値観への理解を深め、幸福感を知ることで生活の質(クオリティオブライフ)の向上を図ります。

ライフスキルトレーニング(LST)

※上記内容はサカセルにて
日々行っているライフスキル
トレーニングの一部になります。

体幹トレーニング

体幹とは、字のとおり体の幹になる胴体部分のことを指します。なぜこの体幹を鍛えることが重要かというと、腕や脚だけを強く鍛えたとしても、それを支える胴体部分がふらふらしていては体が安定しないからです。体幹を鍛えることは、日常生活の歩行や姿勢の改善、、疲れにくい体づくりができるなど大いにメリットがあります。子ども達にとっても強い体幹を作ることが重要ですが、生まれつき体幹が弱く、日常生活の中でさまざまな困り事を抱えている子ども達には、とくに良い効果をもたらします。サカセルでは専門の講師と契約し、教室内や公共施設にて楽しい体幹トレーニングを実施しています。

教室での体幹トレーニングの様子!

教室での体幹トレーニングの様子!

教室外公共施設にて親子体幹トレーニングイベントを行っています!

教室外公共施設にて親子体幹トレーニングイベントを行っています!

体幹トレーニング

体幹とは、字のとおり体の幹になる胴体部分のことを指します。なぜこの体幹を鍛えることが重要かというと、腕や脚だけを強く鍛えたとしても、それを支える胴体部分がふらふらしていては体が安定しないからです。体幹を鍛えることは、日常生活の歩行や姿勢の改善、、疲れにくい体づくりができるなど大いにメリットがあります。子ども達にとっても強い体幹を作ることが重要ですが、生まれつき体幹が弱く、日常生活の中でさまざまな困り事を抱えている子ども達には、とくに良い効果をもたらします。サカセルでは専門の講師と契約し、教室内や公共施設にて楽しい体幹トレーニングを実施しています。

教室での
体幹トレーニングの様子!

教室での体幹トレーニングの様子!

教室外公共施設にて
親子体幹トレーニング
イベントを行っています!

教室外公共施設にて親子体幹トレーニングイベントを行っています!

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、さまざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。プログラムでは実際に園や学校で困った場面をもとに、ロールプレイなどで解決方法を見つけていき、次に同じ場面にあったときに適切に振る舞えるようにするなどがあります。対人関係や感情コントロールなどで困難がある子どもに有効とされていて対人関係などの困難を減らして、社会生活を送りやすくなる効果があります。

サカセルでは保護者様や学校との連携にて、
一人一人の特性に合わせた支援を行っています。

お友達と仲良くしたいのに、コミュニケーションがうまくとれないお子様がいらっしゃいます。会話にはさむとうまくいく、あいづちなどを練習するカリキュラムです。実際に会話形式で練習したりしています。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

「物をよくなくしてしまう」という困りごとをよく伺います。万が一、お友達の物をなくしてしまった場合の対処方法について、一緒に問題を解きながら、アドバイスをしていきます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

いらいらしやすいお子様がいらっしゃいます。そんな時に、周囲にあたるのではなく、どのようにしたら自分のいらいらスイッチを切ることができるのか知っておくのは、とても大切なことです。カリキュラムを通して、自分を客観的に見るお手伝いをしていきます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

WISC知能検査から児童の特性を読み解き、児童に合わせたカリキュラムを公認心理師が作成しています。その他教材も児童にあわせて選びます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、さまざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく支援のことです。プログラムでは実際に園や学校で困った場面をもとに、ロールプレイなどで解決方法を見つけていき、次に同じ場面にあったときに適切に振る舞えるようにするなどがあります。対人関係や感情コントロールなどで困難がある子どもに有効とされていて対人関係などの困難を減らして、社会生活を送りやすくなる効果があります。

サカセルでは
保護者様や学校との連携にて、
一人一人の特性に合わせた
支援を行っています。

お友達と仲良くしたいのに、コミュニケーションがうまくとれないお子様がいらっしゃいます。会話にはさむとうまくいく、あいづちなどを練習するカリキュラムです。実際に会話形式で練習したりしています。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

「物をよくなくしてしまう」という困りごとをよく伺います。万が一、お友達の物をなくしてしまった場合の対処方法について、一緒に問題を解きながら、アドバイスをしていきます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

いらいらしやすいお子様がいらっしゃいます。そんな時に、周囲にあたるのではなく、どのようにしたら自分のいらいらスイッチを切ることができるのか知っておくのは、とても大切なことです。カリキュラムを通して、自分を客観的に見るお手伝いをしていきます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

WISC知能検査から児童の特性を読み解き、児童に合わせたカリキュラムを公認心理師が作成しています。その他教材も児童にあわせて選びます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

年間イベント

年間イベント

 ~2023年実績~

1月 梅ヶ枝餅作り
お誕生日会・すごろくとわらび餅作り
2月 節分豆まき
避難訓練
お誕生日会・クッキー作り
3月 ホワイトデー”自分へのご褒美♡”・マスク作り
お誕生日会・餃子の皮でピザパーティー
4月 ハイキングに行こう
お誕生日会・新入生歓迎パーティー・フラワーアレンジメント作り
5月 サツマイモ植え付け体験
ボウリング大会
お誕生日会・フルーツサンド作り・苗植え
6月 防災センターにいこう!
避難訓練
お誕生日会・ゼリー作り・ドアプレート作り
7月 勾玉作り&火おこし体験
かまぼこ職人になろう!
お誕生日会 in ゆずのき
eスポーツスタジアム「チャレパ」へ行こう!
8月 体幹トレーニング講座
夏祭り・お誕生日会
9月 水産海洋技術センターへ行こう
お誕生日会・リース作り・お団子作り
10月 さつまいも掘り
ハロウィン・お誕生日会・パフェづくり
11月 みかん狩り
お誕生日会・チョコパイ作り
避難訓練
12月 クリスマス会・お誕生日会
出張駄菓子屋
夏祭り
夏祭り
お誕生日会
お誕生日会
ハロウィン
ハロウィン
みかん狩り
みかん狩り
節分
節分
クリスマス会
クリスマス会
外観
外観

「イベントや教室の様子はInstagramでチェック」
https://www.instagram.com/sacasel_/

「イベントや教室の様子は
Instagramでチェック」
https://www.instagram.com/sacasel_/

どこにあるの?

〒819-0054
福岡市西区上山門1丁目7-7-2F
電話番号:092-834-7447
お休み:日曜日・祝祭日・お盆・年末年始・当社が指定する日
(土曜日は調理活動や野外活動を実施)

2階建ての2階部分にありますので、とても日当たりが良く、室内をできるだけシンプルにすることで過ごしやすい居住空間を保ち、落ち着いてカリキュラムに取り組める環境を整えています。

近くに公園もあり、『静』と『動』の活動をバランスよく行うことで脳に刺激を与え、感性を育みます。

なにをおしえてくれるの?

〇保育士免許、幼稚園教諭免許、小・中・高校の教員免許等の教育に特化した資格のみならず、公認心理師、臨床心理士、作業療法士等の福祉に関する資格を持ったバラエティ豊かな職員が在籍しており、専門的知識をもとに自由度の高い療育支援を行います。公認心理師は教育調査員の経歴をもち、WISC-Ⅳを用いて発達検査を受けることが可能です【有料:1回3,000円(税別)】。検査結果をもとに、お子様の困り事に即したSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)カリキュラム計画案を立てて療育を行うことが出来ます。

〇教師経験を持つ職員が在籍しており、段階的に療育を行うことが出来ます。たとえば、小学校低学年のお子様は、文章から気持ちを読み取る学習、お金の計算や数字の概念、自分の気持ちを伝えていく訓練を行います。高学年のお子様は、思春期の感情コントロール、正しく情報を取り入れる力をつけていきます。中高生のお子様は、希望の進路にあわせて小論文や面接の練習など一緒に取り組むことが出来ます。

〇イベントやクッキング、製作などの多彩な活動を実施し、子どもたちにとって将来の生き方につながる有意義な経験をたくさん積んでいきます。活動を通して、苦手なことも「できた」に変わる成功体験を増やしていき、「またやりたい」という意欲につなげていきます。また、自己肯定感を育み、「自立」していく手助けを行います。

〇自社の就労継続支援事業所が複数あるため、ポップコーン工場見学や職業体験も行っており、働く大人を間近で見る体験を通じて働くことをイメージすることで、進路を考えていくことが出来るような活動を取り入れています。

どんなひとがいるの?

お電話でもお問い合わせを受け付けております!